職務経歴書の3つの基本フォーマットと各フォーマットの特徴

藤田です。

あまり一般的には知られていませんが、職務経歴書には大きく言って3つのフォーマットがあります。

それぞれのフォーマットの特徴を活かすことであなたのスキル、能力、経験をアピールすることが出来ます。

書類選考では職務経歴書の善し悪しにより選考通過度合いが格段にかわります。また、3つのフォーマットの、どのフォーマットをあなたが選ぶかにより、あなたのアピールポイントの見せ方、伝わり方が全く変わってきます。

今回はそんな3つの職務経歴書とその特徴をお話していくとともに、実際に使える採用担当者の印象に残す為のテクニックなどを紹介します。

職務経歴書の一般的なフォーマット「編年体式」

「編年体式」と言われても、ピンと来ないかもしれませんが、職務経歴書と言われて、誰もが想像する一般的なものが「編年体式」と呼ばれる職務経歴書です。

「編年体式」の職務経歴書は、おそらく誰もが目にしたことがあるであろうオーソドックスな職務経歴書のフォーマットです。

また「編年体式」の職務経歴書は、万能型であり業種、業界問うことなく使うことが出来ます。

「編年体式」の職務経歴書の特徴は、時系列で、いつからいつまで、どこでどんな仕事をしていたのかがわかりやすい所にあります。

「編年体式」の職務経歴書は、採用側が最も見慣れている職務経歴書であり、その一番の長所はわかりやすさにあります。

職務経歴書のフォーマット「編年体式」の特徴

端的に言って編年体式の特徴は下記の3つです。

1:時系列でわかりやすい

2:キャリアの進展を読み取りやすい

3:業種問わずに使える

「編年体式」の職務経歴書では、「職務要約」から始まり、時系列で「職務経歴」に移行します。その後に「活かせる経験、知識、スキル」で志望先企業でどのように役に立つのかを述べ「自己PR」で締めくくる・・・という形で終わります。

基本的に職務経歴書の内容は「職務要約」「職務経歴」「活かせる経験、知識、スキル」「自己PR」この4つであることはかわりありません。

「編年体式」の職務経歴書ではこれらを順に上から時系列で書いていく形になります。

つまりいつからいつまで、あなたが何をしてきたのかが採用担当者にわかりやすく、あなたの職歴を時系列でおうことが出来るので、非常にわかりやすい職務経歴書が出来ます。

職務経歴書のフォーマット「編年体式」のメリット

「編年体式」のフォーマットの職務経歴書の最大のメリットは、そのわかりやすさにあります。

また、「編年体式」のフォーマットの職務経歴書は、業種、業界関係なく幅広く利用できます。また、時系列で入社から、配属部署、移動、昇進などが書かれる為に、あなたのキャリアの進展も容易に確認することが出来ます。

つまり、編年体式のメリットは職歴をはじめ、それぞれの会社の中での昇進やキャリアアップの過程を採用担当者に伝えやすいというメリットがあります。

職務経歴書のフォーマット「編年体式」のデメリット

しかし、一方で「編年体式」のデメリットも存在します。

まず転職歴が多い人には向きません。転職が多い人は、だらだらと長いだけの、まとまりのない印象を与えてしまう恐れがあります。

またその逆も然りで、キャリアの豊富な人にも向きません。編年体式の職務経歴書は万能型である一方で、特に強調したい、経験や知識、スキルなどの特定の項目をアピールしづらいフォーマットだからです。

編年体式の職務経歴書はわかりやすい一方で、時系列に沿って展開しているため、ある特定の項目や、強調したいキャリアをアピールするのには向いていません。

職務経歴書のフォーマット「編年体式」のポイント

次に、編年体式の職務経歴書を書く上での肝となる「職務要約」「職務経歴」「活かせる経験、知識、スキル」「自己PR」各項目のそれぞれのポイントをお話しします。

1:職務要約

簡潔に、あなたのキャリアを説明してください。あなたが何者であるのかを簡潔に説明する欄です。キャッチコピーの欄のようなものです。

その際に、応募先企業の採用担当者が理解しやすいような書き方を心掛けてください。また、応募先企業との接点をしっかりと意識しながら、相手の興味をかき立てるような簡潔な文章をここに持ってきてください。

書き方がわからなければ「通る職務経歴書の書き方3ステップと、職務経歴書のまとめ方」で、まとめさせて頂いた職務経歴書の書き方の中の「職務経歴書の「職務経歴」は5W1Hにわけて整理する」を参考にしてください。

2:職務経歴

いつ(期間)、どこで(会社名と所属部署)、どんな仕事をし(仕事内容)、どんな成果を残してきたのかを簡潔にわかりやすく、なおかつ採用担当者がキャッチしやすいフレーズを箇条書きで表現してください。

具体的に細かく書くと文章になってしまいますので注意が必要です。必ず箇条書きにしてください。業務の内容を表現する時は、できるだけ主観ではなく、結果や成果などは数字などを使い客観的に表現してください。

その際に忘れてはならないのは応募先企業との接点を発掘し、それにそう形でしっかりと表現していくことです。

また書類選考通過後、面接では採用担当者は、この職務経歴について具体的に踏み込んだ質問をしてきます。採用担当者が納得する具体的な返答ができるようにしっかりと業務内容を思い出し準備しておいてください。

誰でも、過去の経験をその場でパッと思い出し説明できるほど、機転がきくわけではありません。ここで如何に誰もが納得する返答を、論理的に筋道を立てて結論から説明できるかがカギです。

3:活かせる経験、知識、スキル

あなたがこれまで仕事を通し培ってきたスキルが具体的に、応募先企業のどのような部分に役立つと思われるのか、を簡潔に表現してください。

つまりあなたと応募先企業との接点において、具体的にどのような部分であなたの経験や、知識、スキルを活かすことが出来るのかを採用担当者に対して説得する部分です。

ここが的確であればあるほど、採用担当者はあなたが仕事をしているイメージがしやすくなります。

何度も言いますが中途採用では採用担当者があなたにどのような仕事をしてもらいたいのか非常に具体的にイメージしています。

その想像をかき立てるような簡潔な文章で表現してください。

4:自己PR

あなたの経歴の中で特に注目してほしいスキルをここでは伝えてください。また補足などでも構いません。

その際には必ず、エピソードなどをつけて表現してください。

具体的なエピソードを述べることによって話に信憑性が生まれます。ただ単に数字と結果だけを述べるとそれが本当であるのかが疑わしく思えるものですが、エピソードを話すと、話に深みが生まれ、また信憑性が生まれます。

さらに採用担当者に対して、具体的にあなたが働いている姿をイメージしてもらいやすくなります。

職務経歴書のスペシャリスト向けのフォーマット「キャリア式」

あなたの実務能力を最大限アピールできる職務経歴書のフォーマットが「キャリア式」です。

キャリア式のフォーマットでは、先にあげた編年体式と違い、あなたの能力やスキルなど、具体的にアピールしたいことを強調して採用担当者に伝えることが出来ます。

キャリア式の職務経歴書では、あなたの具体的な実務能力や、専門的なスキルを採用担当者へストレートに訴えかけることが出来る職務経歴書となります。

「キャリア式」の職務経歴書では、勤務先、年代、所属部署に関わらず、あなたが経験してきた業務内容や分野ごとにまとめて書くことが出来ます。

職務経歴書のフォーマット「キャリア式」の特徴

キャリア式の職務経歴書のフォーマットの特徴は下記の3つです。

1:あなたの実務能力や専門的なスキルを強調しアピールできる

2:あなたがアピールしたいキャリアから並べられる

3:あなたの経歴において会社ではなく、仕事内容にフォーカスできる

キャリア式の職務経歴書の最大の特徴はあなたの職務達成能力に焦点を当てて記載が出来る部分にあります。

つまり、強調する部分は強調し、あまり触れてほしくなかったり、簡単に述べる部分は簡単に述べることで、キャリアとしてのメリハリを見せることが出来ます。

時系列で述べる「編年体式」だと、強調しづらい部分を、キャリア式ではストレートに採用担当者に表現できるようになります。

「キャリア式」の職務経歴書はキャリアが幅広かったり、転職回数が多い場合に特に有効な職務経歴書です。

職務経歴書のフォーマット「キャリア式」のメリット

キャリア式の最大のメリットは、採用担当者に伝えたいキャリアを強調できる部分にあります。

これにより、編年体式だと埋もれてしまいがちなキャリアを強調しアピールすることができます。募集要項に対して実務能力や専門的な知識を十分に発揮できると判断した場合はキャリア式の職務経歴書を採用し、採用担当者に訴えかけることは非常に有効的です。

キャリア式の職務経歴書は「私は○○ができる」と直接採用担当者にストレートにつたえることが出来ます。ポイントごとに要点を絞り、これまでの実績と共に訴えかけることが出来る点は、やはりキャリア式の一番のメリットだと思います。

経歴を絞った形で伝えたい部分を強調して採用担当者に訴えかけることが出来るので、技術職や専門職などに非常に効果的なスペシャリスト向けの職務経歴書がキャリア式のフォーマットです。

職務経歴書のフォーマット「キャリア式」のデメリット

逆にキャリア式のフォーマットを採用することでのデメリットもあります。

編年体式の職務経歴書が時系列に並べるのに対して、キャリア式の職務経歴書では、あなたが訴えかけたい経歴を目立つように置き換えます。

あなたの特定の実務能力が伝わる一方で、それ以外の経歴、例えばどのような成長過程をたどってきたのかが採用担当者には伝わりにくくなります。

またむやみやたらに、並べ替えると採用担当者が経歴を誤解しやすくなります。

職務経歴書のフォーマット「キャリア式」のポイント

次に、キャリア式の職務経歴書を書く上での肝となる「職務要約」「職務経歴」「活かせる経験、知識、スキル」「自己PR」各項目のそれぞれのポイントをお話しします。

1:職務要約

基本的には編年体式の時と同じですが、キャリア式のフォーマットのポイントとしては、一番アピールしたい職歴を中心に簡潔にまとめることです。

採用担当者はどんな人物をのぞんでいるのかをしっかりとリサーチした上で、職務要約を書くとピンポイントで採用担当者が会ってみたいと思ってもらえる職務経歴書を書くことが可能です。

事前にしっかりとリサーチをし、企業との接点を発掘し、接点を強調するような書き方をすると、書類選考の通過率が高まります。

2:職務経歴

編年体式の職務経歴書と違い、キャリア式の職務経歴書では、アピールしたい能力により時系列が変わってきてしまいます。

そこで、まずはじめに、どの期間からどの期間まで、どの会社でどのような職務についていたのかを、概要として職種別にわかるように経験年数を記入しておきましょう。

その次に具体的な経験としてアピールできる能力を書いていきます。

この時ももちろん企業との接点を意識して職務経歴書を書いていってください。

例)

【職務経歴】

20××年○月〜20××年○月 株式会社○○ 営業3年

20××年○月〜20××年○月 株式会社○○ 営業4年

20××年○月〜20××年○月 株式会社○○ 営業5年

【営業職としての経験】

株式会社○○

事業内容:○△×□ 資本金:○△×□ 従業員数:○△×□

・・・・・etc

以上の例にあげたような書き方をするとわかりやすいキャリア式の職務経歴書が出来上がります。またポイントとしては、アピールしたい能力順に並べていくことです。

募集職種と関係のない経験は下の方に記し、関係のあるものは上に記載していきます。

また募集職種とあったものほど、広く欄を設け、企業の募集職種と合致しないものに関しては圧縮してみせるようします。

3:活かせる経験、知識、スキル

基本的には編年体式の書き方と変わりませんが、ピンポイントで能力をアピールしているのでさらに深堀し、よりストレートにどのような点で活かすことが出来るのかをアピールしていきましょう。

4:自己PR

自己PRも基本的に編年体式の自己PRの書き方とさほど大差はありません。ただし、編年体式の職務経歴書よりも、より具体的にアピールしていくのも十分ありです。

職務経歴書で経験よりも能力をアピールするフォーマット「チャレンジ式」

職務経歴書は基本的には、上記の2つ、つまり、編年体式かキャリア式のフォーマットを使います。しかし一部の外資系企業などでは、キャリア式でも回りくどいと思われることがあります。

その場合に適用するのが「チャレンジ式」と呼ばれるフォーマットです。

チャレンジ式のフォーマットでは、経験を述べるよりもまず、応募先の企業にどのように役に立つことが出来るのかを結論から書いていき、その後に、その裏付けとして今までの経験を書いていくような書き方をします。

非常に合理的な書き方をするのでキャリア式よりもキャリアがストレートに伝わる一方、保守的な企業にはウケがあまり良くありません。

さらに、チャレンジ式のフォーマットでは、書き方によっては、未経験の職種にも適用できます。

職務経歴書のフォーマット「チャレンジ式」の特徴

能力と自己PRの色が濃くなる職務経歴書が出来上がるのでどうしても「自分を売り込む」という印象が強くなってしまうのが、このチャレンジ式のフォーマットの特徴です。

チャレンジ式の一般的な書き方としては、まず通常職務要約として書き記す、一番上の項に「希望職種」を書き記します。

そして、なぜその職種を遂行できるのかの理由付けとして下段に「活かせる経験、能力、スキル」を箇条書きで書いていきます。

そして次に「自己PR」によってさらに裏付けを固めると共に、仕事に対する思いをまとめます。

そして通常、「自己PR」の欄として使用する欄に「職務経歴」を書いていきます。つまりキャリア式の職務経歴書において、職務経歴は優先順位が非常に低い位置にあります。

異業種へのチャレンジや未経験からの応募、一部外資系企業に応募する時は、チャレンジ式のフォーマットを採用するのを検討してみても良いかもしれませんが、あまりオススメはしていません。

職務経歴書のフォーマット「チャレンジ式」のメリット

チャレンジ式のフォーマットを使うと、採用担当者に意欲を論理的につたえることが出来ます。

希望職種などのやりたいこと(結論)から話し、なぜそうに至るのかの思いや接点(理由)を話し、自己PRによって思いを伝えるなど、採用担当者に職種への思いを単刀直入につたえることが出来ます。

チャレンジ式のフォーマットは職歴よりも応募に対する意欲を見てほしいときや、その職種につきたい強い希望がある時に特に有効的に働きます。

職務経歴書のフォーマット「チャレンジ式」のデメリット

一方でチャレンジ式の職務経歴書を使うと、どうしても自己主張が激しい職務経歴書が出来上がります。ですので保守的な業界や伝統的な企業にはあまり印象がよくありません。

またチャレンジ式のフォーマットを使うと自己PR欄で、主張しすぎるあまりに、課題な自己評価をしがちになり、組織で働く上での危うさをもたれてしまう恐れがあります。

総じて、未経験だけれども挑戦したい職種に対してはある程度有効的かもしれませんが、扱うひとによって随分と評価が分かれるのがこのチャレンジ式の職務経歴書の特徴です。

職務経歴書のフォーマット「チャレンジ式」のポイント

次に、チャレンジ式の職務経歴書を書く上での肝となる「希望職種」「活かせる経験、知識、スキル」「自己PR」「職務経歴」各項目のそれぞれのポイントをお話しします。

1:希望職種

チャレンジ式のフォーマットでは、「営業職を志望します」など、まず自分の希望から伝えます。そしてその後に、その理由付けと、思いを語っていきます。

編年体式とキャリア式の職務経歴書では、ここに職務要約が入りますが、チャレンジ式では職務要約は語らず、端的に希望をつたえることを第一優先事項とします。

2:活かせる経験、知識、スキル

職務経歴書のフォーマットが変わるろうと、職務経歴書に求められる基本的な要素は変わりません。それは募集企業との接点を発掘し、自分はその職種に対してどのように役に立つことが出来るのかを論理的にアピールすることです。

ですのでここでは、希望職種に活かせる、活かすことが出来る経験や知識、能力を端的に述べていきます。

異業種などにチャレンジされる場合は、持ち運びが可能なスキルを中心にアピールしていってください。

3:自己PR

チャレンジ式のフォーマットでは、次に自己PRを書きます。

希望職種によって結論を示し、活かせる経験、知識、スキルによって、どのように役に立つことが出来るのか、その裏付けを行ない、自己PRで思いをかたるという形です。

未経験の場合はここで如何に思いを込めるかが重要となってきます。

もちろんここでも、応募先企業との接点を大事にした書き方をしてください。

4:職務経歴

チャレンジ式のフォーマットでは職務経歴はあまり重要視されません。それよりも上記3項に重きを置いた職務経歴書となります。

そのため出来るだけ、簡潔な文章でシンプルにまとめるようにしましょう。

まとめ:職務経歴書の3つの基本フォーマットと各フォーマットの特徴

以上が職務経歴書の3つのフォーマットです。

繰り返しになりますが、職務経歴書には3つのフォーマットがあります。それは・・・

1:編年体式

2:キャリア式

3:チャレンジ式

の3つです。それぞれに特徴があり、それぞれにおいて求められる要素は違います。あなたがこれからどんな業界でどのように活躍していきたいのか、またどのようにあなたの能力をアピールしていきたいのかによって、どの職務経歴書を採用するべきかは大きく変わってくるかと思います。

是非、今回の職務経歴書を書く上での3つのフォーマットを参考にしてもらい、あなたの転職活動にお役頂けたらこれほど嬉しいことはありません。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*